- CONTACT US
- AFS
- Business
- Bussiness
- Car
- Career
- Celebrity
- Digital Products
- Education
- Entertainment
- Fashion
- Film
- Food
- Fun
- Games
- General Health
- Health
- Health Awareness
- Healthy
- Healthy Lifestyle
- History Facts
- Household Appliances
- Internet
- Investment
- Law
- Lifestyle
- Loans&Mortgages
- Luxury Life Style
- movie
- Music
- Nature
- News
- Pet
- Plant
- Politics
- Recommends
- Science
- Self-care
- services
- Smart Phone
- Sports
- Style
- Technology
- tire
- Travel
- US
- World
- エンタメ
- スポーツ
- 科学
- 経済

~ 2025年「ハンバーガー店」倒産状況 ~
1,000円の壁を突き抜け、2,000円超えも誕生したハンバーガー。大手ハンバーガーチェーンは、手頃で季節感のある商品を相次いで展開し、二極化が進行している。そのはざ間で苦境に陥っているのが、小規模のハンバーガー店だ。2025年のハンバーガー店の倒産は10月までに8件発生、2009年に統計を始めて以来、これまで最多だった2014年の年間6件をすでに上回り、10月で年間記録を更新した。 2025年1-10月の「ハンバーガー店」の倒産(負債1,000万円以上)は8件で、2009年の統計開始から年間最多を記録した。これまで2014年の6件が年間最多だった。 倒産した8件のうち、7件が販売不振で、6件が従業員5名未満の小規模店だった。8件すべてが消滅型の破産で、再建を諦めているのも特徴だ。数百円から2,000円超まで、多様な商品で“値ごろ感“も揺れるなか、美味しさと価格の満足度を目指すハンバーガー店の生き残りをかけた熾烈な競争が繰り広げられている。 また、8件の本社所在地は、東京都が4件で最も多く、大阪府が2件と都市部に集中している。
2010年頃まで100円のワンコインで食べられるハンバーガーもあった。その後、シンプルで値ごろ感のあるハンバーガーと、ブランド牛やこだわりの野菜、チーズなどの具材を乗せた高級ハンバーガーも登場。二極化が一気に加速。また、人件費や食材の価格高騰で製造コストも高まり、販売価格の上昇が始まった。 ブランド力や商品力の高い人気ハンバーガー店は、値上げでも集客が落ち込んでいない。一方、徹底したコスト管理と大量製造の強みを生かす大手チェーン店も価格競争力を生かしている。 この両者の間で、これまで地道に独自の地盤を築いてきた小規模ハンバーガー店が板挟みになり、値上げしても高級店にかなわず、大手チェーンとは価格競争で勝ち目がない。ハンバーガー以外の飲食店とも顧客の奪い合いに敗れた小規模のハンバーガー店の息切れ倒産が目立つ。 デフレ時代の象徴だったハンバーガーだが、2,000円を超える高級店の出現で急速にハンバーガーのインフレ化も進んでいる。実質賃金が9カ月連続でマイナスの時代、消費者の財布の紐は固く、一部商品を値下げした牛丼チェーンなどとも競合する。ハンバーガーの価格上昇を避けられないなか、中小・零細規模のハンバーガー店の苦難は当分続きそうだ。 ※ 本調査は、日本産業分類(小分類)の「ハンバーガー店」を抽出し、ハンバーガー店倒産の統計を開始した2009年から2025年10月までの倒産(負債1,000万円以上)を集計、分析した。
LATEST POSTS
- 1
Glen Powell will host 'Saturday Night Live' with Olivia Dean as musical guest: What to know ahead of their debut - 2
Displaced Palestinian families suffer as heavy rains flood Gaza tent camps - 3
This Flashy Old-School Design Trend From Italy Still Has A Place In Modern Kitchens - 4
Moscow accuses Berlin of stifling the opposition - 5
Why the chemtrail conspiracy theory lingers and grows – and why Tucker Carlson is talking about it
【独自解説】「サナエノミクス」で暮らしはどう変わる?『くらし応援3点セット』の先に“解散論”?(読売テレビ)
なぜ大人が沼る?「ぬい活」が生む“静かな熱狂”、お泊りや保育園……新市場の“今”(ビジネス+IT)
車7社、米関税で7800億減益 9月中間、3社が赤字転落(共同通信)
年金運用14.4兆円黒字 7~9月期(共同通信)
賃上げ求めストライキ中の所も…全国で約7割が赤字『病院の苦境』持続可能な医療を実現する診療報酬の水準とは(東海テレビ)
「飛ばしたいわけじゃないのに…」“ 広島飛ばし ” は運営側の悲鳴 アーティストもイベント会社も困惑の “ 独自ルール ” スポーツ振興とエンタメのはざま(RCC中国放送)
ソフトバンクG、純利益2.9兆円 投資事業好調で過去最高 9月中間連結決算(時事通信)
上場企業の早期・希望退職募集41社 約8割がプライム 明治HDやオリンパスが実施発表、黒字リストラが恒常化(東京商工リサーチ)
JR東海・丹羽社長、トランペットで応援 社会人野球日本選手権(毎日新聞)














